電話をかける

お問い合わせはこちら

  • Instagram

LEDビジョン
選定ポイント

LEDビジョンの仕組み・構成

一般的にLED搭載の表示器や、大型LEDディスプレイを「LEDビジョン」と呼びます。LEDビジョンは、赤、緑、青の3色LED素子を、ひとかたまりにしたピクセルの集合体です。(1ピクセル=3色LED素子ひとかたまりの最小単位)3色LED素子を均等間隔に並べLEDユニットを作り、タイル状にLEDユニットを複数組みあわせLEDビジョンを構成します。ユニットの組み合わせ方次第で、サイズ・デザインの表現領域は広がります。

LED球(発光ダイオード)1ピクセル
LEDユニット
LEDユニット組み合わせ
LEDビジョン

LEDビジョンはLED素子が集まって
構成しています

液晶モニターとの違い

スクロールできます
液晶モニター LEDビジョン
発光方式 バックライト LED発光
明るさ輝度(cd) 600cd 程度 600cd 〜 1,500cd 程度※屋内用LEDビジョンの場合
圧倒的に
明るい
耐久性長時間利用 20,000時間点灯で寿命1日16時間 → 3.5年で寿命 50,000時間点灯で明るさ半減1日16時間 → 8.5年で明るさ半減
サイズ メーカー販売サイズによる 自由自在
画面の見え方つなぎ目
最大約120インチ程度
マルチモニターの場合
ベゼル (繋ぎ目) がでる
ユニット構成の為制約ナシベゼル (繋ぎ目) ナシ
視野角 視野角が狭く、横からは見えにくい 視野角が狭く、斜めからでもキレイに見える
画面形状 フラット 長方形 正方形 自由自在(縦長、横長、曲面、円柱、立方体、透過型 等)
価格導入コスト 120インチ以下価格メリット大 LEDビジョンより安い 120インチ以上液晶モニターより安くなる場合あり
メンテナンスランニングコスト 一部が欠けても全モニター交換モデルチェンジ廃盤サイクルがメーカー依存 部分交換(ユニット毎)メンテナンスが可能

※使用環境により異なる場合があります。
※cd(カンデラ):光源から特定の方向へ照射される光の強さを表す単位。LEDビジョンではよく用いられる用語です。

解像度と画質の関係

解像度とは、画像、映像を表示する際、いくつのピクセルで表しているかを意味します。解像度が高ければ高いほど、高画質な映像を表示できます。同じインチ数の画面では、ピクセルピッチが小さいほうが、より高解像度です。また、LEDビジョンを構成するLED素子同士の距離を「ピクセルピッチ」といいます。隣のピクセルとの距離が近いほど、ミリ数は小さくなり、面積(㎡)あたりの解像度が高くなります。ピッチ幅が広い画面で細かな表示をすると、文字や画像、映像がつぶれて見えなくなる可能性があるので注意が必要です。

解像度と画質の関係
スクロールできます
解像度と画質の関係

リフレッシュレートとフレームレートの関係

スピード感がある映像、パブリックビューイング(スポーツ観戦)、e-sports(ゲーム)使用には、リフレッシュレートも選定する上で重要なポイントの1つです。リフレッシュレートは、映像が画像単位で切り替わる速さ(1秒間にLEDが点滅する回数)で、単位は「Hz」(ヘルツ)で表します。この値が高いほど、画面を何度も切り替えられるので、画面の滑らかさに直結します。フレームレートは、映像が切り替わる頻度(1秒あたりのフレーム数)で、単位を「fps」で表します。数値が高いと滑らかな(ぬるぬる)映像、低いと粗い(カクカク)映像になります。

※リフレッシュレートが高いLEDビジョンを選定しても、PC側が高いfpsを維持出来なければ意味が無く、オーバースペックになります。

リフレッシュレートとフレームレートの関係

リフレッシュレートの数値がfps値の上限通常のテレビやPCモニターは60Hz程度、表示する映像により選定

視認距離

視認距離とは、LEDビジョンからLEDビジョンを見る人までの距離を指し、画質、ピクセルピッチに大きく関係します。視認距離が遠い場合、ピッチが大きくても粗さが目立たず、映像も鮮明に見え、コストも抑えることができます。視認距離が近く、鮮明な映像を見せる場合は、ピッチの細かいLEDビジョンを選定します。ただし、看板と同様に、距離が遠く小さいサイズのLEDビジョンは見えにくので、サイズを大きくする必要があります。ピッチが小さいほど映像は鮮明ですが、LEDビジョンとターゲットまでの距離によっては、オーバースペック、オーバーコストになるので最適なピクセルピッチの選択が重要です。

視認距離
スクロールできます
視認距離
最適な視認距離の計算式
適正視認距離(m) =ピクセルピッチ(mm)×1.16

LEDビジョンの明るさ

LEDビジョンの最大の特徴は、LED素子自体が光るため、画面が圧倒的に明るいことです。明るさを「輝度(きど)」と呼び、画面の明るさを数値で表し、単位は cd/㎡ ( カンデラ )が使われます。輝度が高いほど光源の光が強くなり、明るさが増します。一般的な屋内の液晶ディスプレイと比較すると、LEDビジョンの輝度は約10倍以上で、明るさは段違いです。また反射もほとんどなく、液晶ディスプレイでは視認が困難な場所や、直射日光があたる屋外の環境下、遠距離からでも鮮明でメリハリある映像を映しだすことができます。

スクロールできます
LEDビジョンの明るさ
LEDビジョンは周囲の光に負けない輝度が必須

屋内仕様と屋外仕様の違い

LEDビジョンには屋内用と屋外用の製品があります。
主な違いは、屋外にLEDビジョンを設置するための条件として、

  • 輝度(明るさ)
  • 防塵防水仕様 

など、屋外の過酷な状況でも安心して使用できるスペックが必要です。

IP65
1
防塵 機器の中に埃・塵がどれだけ入りにくいかを示し
6は塵埃の進入がない状態です。
2
防水 5以上があれば通常の使用では十分です。

法的規制

LEDビジョンを屋外に設置する場合、そのほとんどが屋外広告物条例の規制対象になります。

屋外広告物とは、
  • 常時又は一定の期間継続して
  • 屋外で
  • 公衆に表示されるものであって

看板、立看板、はり紙及びはり札並びに広告塔、広告板、建物その他の工作物等に掲出され、又は表示されたものです。

法的規制

日本全国に適用する法令の他、各自治体が独自のものがあり、事前確認が必要です。

屋外広告物法

屋外に広告を設置する場合、良好な景観の形成、風致の維持、公衆に対する危害の防止を目的とし
表示できる屋外広告物の高さや面積等のほか、地域によっては色彩の規制があります。

景観法

地域の個性を反映した柔軟な規制等によって景観の形成を図るための規制です。

道路交通法

屋外でも鮮明に映像を映し出すLEDビジョンは、設置場所により交通の障害になる場合があります。
信号、標識の近くに屋外広告物を設けたりすることは法令で禁じられています。

その他、建築基準法、消防法など多くの規制があり、許可なく LED ビジョンを設置した時には、撤去、是正工事を命ぜられる可能性があり、 相応のコストが発生するので、 屋外広告物に関する法令知識を持った屋外広告士のいる業者に依頼することをお勧めします。

法令点検、メンテナンス

法令点検

屋外広告物許可の継続申請の際、多くの自治体では有資格者による安全点検が義務付けられています。
安全性を確保する責任があり、定期的な点検が必要です。

主な点検内容
  • 1. 取付(支持)の変形又は腐食
  • 2. 主要部材の変形又は腐食
  • 3. ボルト,ビス等のさび
  • 4. 表示面の破損又は汚染、変色、はく離
  • 5. 電装部品の故障および安全性
メンテナンス

LEDは徐々に暗くなっていく特性があるため、明るさが半減する時期を寿命と定義しています。
LEDビジョンの耐用年数はおおよそ8.5年程度ですが、使用環境により部品の交換が必要です。

必要なメンテナンス
  • 1. 清掃
  • 2. ドット欠けのLEDユニット交換
  • 3. 故障した電装部品の交換
  • 4. 筐体の錆びの補修
法令点検、メンテナンス

行政への申請や設置工事、設置後のメンテナンスまで
ワンストップで対応できるセイビ堂へお任せください